【pumpkin】
ウリ科
南アメリカ原産 体内でビタミンAとなるカロテン、ビタミンC、タンパク質、食物繊維、ミネラル(特にカリウム)を豊富に含む緑黄色野菜。 コンパニオンプランツとして相性が良いのはトウモロコシ、ネギ。 スイカ、メロン、ジャガイモとは相性が悪い。 乾燥に強く、比較的手間のかからない野菜。 ただし、葉が大きくつるも長く伸びるので狭いスペースでの植付には不向き。
直播の場合、ホットキャップをかぶせて保温する。3〜5日ほどで発芽。本葉が4〜5枚(種まきから30日前後)になったら定植適期。ツルが伸びてきたらホットキャップは取り外す。親ヅルを摘芯し、子ズルを3〜4本にすると管理しやすい。なかなか受粉しない場合は、早朝に雄花をつんで雌しべに花粉をつけるとよい。実がこぶし大になったら追肥する。開花後40日程度で収穫。
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
![]() |
1m | ![]() |
25〜30℃ |
![]() |
うどんこ病(乾燥気味の天気が続くと発生) 疫病(水はけが悪い畑や長雨が続いた時に発生) | ![]() |
連作障害が起きず、植付前に石灰等で土を中和すれば毎年同じ場所で栽培可能。 |